Ustream 完全攻略
完全攻略は大げさ。前回の「悪戦苦闘」へのオマージュ
UstreamProducerはWindows7では「音声を配信できない」と確信した。
具体的には、
WindowsXPは、ちょっと工夫すれば大丈夫です。
WindowsVistaは、readtekHDオーディオマネージャーを使えば大丈夫。
でも、Windows7は、readtekHDオーディオマネージャーが未対応 orz
2ch的な言い方すると「オワタ」ってこと。
なんで、UstreamProducerにこだわっているかというと…
「デスクトップの画面を綺麗に配信する」ことができるから。
WEBカメラでディスプレイを映したり、ManyCamのようなツールを使っても文字をくっきりと見せて配信することができない。
だけど、UstreamProducerが使えないので、他の回避策を考えなければならない。
それで最終的にたどり着いた方法がコレ。
———————————————————-
Usterem web + SCFH DSF + Adobe Flash Media Live Encoder 3
———————————————————-
3つを同時に使う。面倒くさいなー。
Usterem web は、WEBカメラで配信する一番お手軽方法。
SCFH DSF は、デスクトップの画面取込み。
Adobe Flash Media Live Encoder 3 は、UstreamWebとの架け橋。
手間も多く、手順を気をつけないと配信できないのだが、
「文字が読める」綺麗な画像を配信することができる。
明日の交流会で配信が実現できると良いなと思ってる。
※後はネット回線の問題だな…。それは現地で実験。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません