外注先について新しい展開
最初、soho系の「仕事依頼」する形でだそうと思ってた。
だけど前の日記のコメントのように「いい下請け」にヒットするかどうかはわからない。
できるだけシンプルな依頼をしようと考えていた。
「ツール用テンプレート」とするとツールためのルールがたくさんあるため、対応しながら作ってもらうのは大変。
それは作業費の高騰にも繋がっています。
で、考えたのは基本的なテンプレートは僕が作って「画像部分だけ作ってくれ」というもの。
背景、ヘッダー、見出しタグ、サイドバー、その他アイコン。
これだったら、明確だし、限定されているので安い。
ということで早速2カラムのテンプレートを作り始めたが…。
めんどくせーーーーーーーーーーーーーーーー。
汎用のあるテンプレートを意識するほど「特徴のないテンプレート」になる。個性を出そうとすると使い勝手が悪い。
考えてみると行の高さや幅などが限定されてしまうので、ここに依頼した画像を使うにしてもバリエーションが限定されてしまう。
「もっと高さがあれば、良いデザインができる」となった場合に「それじゃ追記CSSもよろしく」となると面倒くさくなる。
やっぱり外注は難しいなと感じた。
ここはやはり当初の計画でいくしかない…。
もともとは「無料テンプレート配布ソフトから提供してもらう」ことを考えていた。
そもそも無料だから条件さえあえばOKがもらえるはずだ。
例えば、「ライセンス表記残すよ。みんな使うから広まるよ−」という感じでね。
そこまで簡単に話は進まないと思うけど、やってみる価値はある。
あちこちの無料HTML無料テンプレートを探し回る。
昔ほどHTMLテンプレートの需要はなくて、更新されていないサイトも山のようにあった。
ようやく「これいいな」というものを見つけても、HTMLソースがシンプルじゃない。このツールはテンプレートを変換して使用する。そしてユーザーが更新する。
だから、
みたいに文字関連タグにclass指定やstyle指定されていると使い勝手が悪いのだ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません