Youtubeが賑やかだ。2015年の稼ぎ方
こんにちは、ヨッシーです。
新年最初のメールです。
あけましておめでとうございます。
昨年の後半あたりからYouTubeが賑やかになってきました。
恐らくキッカケはYouTubeがテレビCMを出したからでしょ
それに前後して、
・YouTubeで小さく稼ぐ
・僕の仕事はYouTube
・「動画投稿」という生き方・働き方
・YouTubeをビジネスに使う本
・「YouTube動画SEO」で客を呼び込む
・400万人に愛されるYouTuberのつくり方
・YouTube投稿&集客で稼ぐ!
さて「起業」
これまでのYouTube関連書籍と言えば「
YouTubeを最初の接点として、
紹介することが多い印象でした。
それが2014年には「YouTubeで稼ごう」
多く紹介されたのが特徴的です。
インターネット上でもYouTubeで稼ごう、
高額な講座や塾が登場しています。
さて、これはどんなビジネスでも言えることですが…。。
テレビなどで取り上げられるようになったら、
「誰でも」「簡単に」「すぐに」
次々と新しい参入者が増えていきます。
今後、人気の「ゲーム実況」「商品レビュー」
それは表面的に人気者のやり方を真似ただけの「
増産されていくことになるからです。
それと同じように集客だけを目的にした「ひっかけ動画」
例えば「高速道路でチャリンコ激走」
サムネイル(一場面の紹介画像)
「それ違うだろ!」とつっこみを入れてしまうような動画です。
※「高速道路でチャリンコ激走」は適当につけました。
これはYouTubeが最初に見せる広告動画による収入を狙った
姑息なテクニックで儲けるなんて楽しいのかな?
でも、それを「稼げる」と煽る人がいて、
2015年のYouTubeは、
新参者の表面真似だけ動画と、
こうなってくると、何が起きるか予測できるでしょうか?
ゴミ動画が溢れることによって、
検索にしてもゴミ動画ばかりですから、
しかし、
そうなると「ユーザー登録」
新しい配信者の動画は全然人気が出ません。
一方、既に人気のある動画にだけに、さらに人が集まります。
こうして「極端な二極化」が起きます。
「すごい再生回数」と「一桁再生回数」の二極化です。
これから始める人は、
その壁を突破するのは本当に大変なことになるのです。
その上、
再生回数1回0.1円と言われてきましたが、これが0.05円、
激減しているのです。
「YouTube完結型」
YouTubeもちゃんと使えば、ちゃんと使えます。
簡単に「ちゃんと」と書いてしまいましたが、
YouTubeのテレビCMに出ていた人達は、
あるタイミングでブレイクしてきた人達です。
「自分のスタイル」を確立しており、
日々「こうしたらどうだろう」
現在のスタイルを見つけだしたから「好きなことで、生きていく」
可能になるわけです。
実際、人気Youtuberの「最初の頃の動画」
「動画」タブを開いて「追加日(古い順)」
笑っちゃうほど素人丸出しのぎこちない動画ばかりです。
声は小さいし、画像は暗くて見づらいし、ダラダラした内容だし…
誰もが最初はヒドイ動画しか作れません。
だけど、繰り返し公開をしているうちに「これ面白い」と
自分のやりたいことと視聴者の接点がマッチするスタイルを発見し
そういうYoutuberになって欲しいですね。
ひっかけ動画だけはつくらないでください。MAJIDE
そんな大変な「完結型」で頑張るよりも
「YouTube接点型」
メルマガに登録してもらうためのファーストコンタクトに使うわけ
動画としても一つの完成されたモノを作り、メルマガに誘導する。
メルマガで新しい動画を紹介すれば、再生回数が増えます。
再生回数が増えれば、新規に見てくれる人も増えてきます。
するとメルマガ読者が増えて…。
と言う具合に理想的な循環が生まれてくるわけです。
「これだけで完結」というビジネスモデルは全て非効率的です。
ブログだけ、Twitterだけ、Facebookだけ、
やり方では一過性の収益だけにとどまります。
私も2015年はYouTubeを実験的に使っていきます。
いろいろなタイプの動画を公開して反応を見ているところです。
実験はこちらでやっていますから「お気に入り登録」
https://www.youtube.com/
いずれにしろYouTubeは注目ですし、
ps.
私の10才の子供もYouTubeが大好きです。
そしてヒカキンをいつも批判している「シバター」の動画を見て、
ものすごく怒っていました。「低評価を10回ぐらい押した!」
10回押しても1回しか反映されないけど、
自分が好きなモノを批判されるのは頭がくるものです。
それは子供でも、大人でも、変わりはしません。
ただ、ビジネスマインド的に考えるのならば、
クールに分析をしてみてください。
シバターはヒール役(悪役)のスタイルをとってもいますが、
語っていることは的確なことがたくさんあります。
「表現方法」を切り離して視聴すると、
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません