自動アフィリエイト考察 その4
既に実験として、有るサイトを構築、公開しています。
前回の話の通り「専門店」にしています。
amazonのカテゴリーを順番に下っていくと、特定の商品群になりますから、この機能を使っています。
WEBサービスの機能にあるBrowseNodeというもので、カテゴリーが数値で表現されています。この数値をうまく利用しているわけです。
さて、サイトを構築したら、検索サイトからアクセスしてもらうようにしなければなりません。
情報サイトでしたら相互リンクの依頼をしやすいのですが、今回は100%お店。
同じジャンルはライバルですし、情報サイトへは「宣伝だ」と思われますから、相互リンクを増やすことは、あまり期待できません。
まずは検索エンジンへの登録を試みます。「サイトの登録」のが大手の検索エンジンにはありますから、このページから登録します。
しかし、注意書きにもあるように「登録しても表示されるかはどうかはワカラナイよ」と実に心細い。
でも、まぁスタートは必要というわけで登録します。
今回は、google、yahoo、infoseekです。(yahooはカテゴリー登録じゃないですよ)
参考までにリンクを貼っておきます。
googleサイト登録ページ|yahooサイト登録ページ|infoseekサイト登録ページ
検索エンジンだけではなくて、自分が持っている他のサイトからリンクを貼ります。
少しでも被リンクが増えた方が検索エンジン対策としてはいいだろうという考えです。
さて、検索エンジンにサイトを登録してから3日目。googleに1ページだけ登録されたようです。思ったより早い。
自分のサイトがgoogleにどの程度登録されているかは次の方法で調べます。
googleの検索枠で「site:(自分のサイトURL)」と入力して検索します。yahooとinfoseekも同様です。
以前作ったサイトは1ヶ月以上かかったし、さらに別のサイトでは半年近く登録されずに泣きそうになった(?)覚えがあります。まぁこれも「訪問者に有益じゃない」と検索エンジンが判断したからなんでしょうけどね。
そんな経験があったので、今回は「おぉ!」って感じでした。
ところが喜びも束の間、1週間後、googleの登録数は0に…。なんで…。
ちなみにyahoo,infoseekも今だ0件です。
道のりは長そうだなぁ…。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません